大学基準協会の歴史・沿革
主な出来事

※大学基準(草案)
1947年 大学基準協会の創立、大学基準の採択
アメリカのアクレディテーション団体をモデルに、当時の国・公・私立大学46校が発起校となって、自律的な大学団体として設立される。

1951年 適格判定の実施
加盟を希望する大学に対し、正会員としての適格性を判定するための「適格判定制度」を実施する。

1959年 財団法人としての設立許可を受ける
財団法人としての設立許可を受け、日本私立大学連盟会館から新宿区本塩町(現 四谷本塩町)に事務所を移転する。
(現在は新宿区市谷砂土原町に事務所を置く。)

1996年 大学評価の開始
各大学が実施する自己点検・評価を基礎とする大学評価を開始する。

2004年 わが国初の大学の認証評価機関となる。
2002年の学校教育法改正に伴う認証評価制度※の開始にあわせて、本協会はわが国初の機関別認証評価機関として認定される。
- ※大学に対して文部科学大臣の認証を受けた評価機関による評価を7年以内の周期で受けることを義務付けるもの

2007年 短期大学、法科大学院の認証評価機関となる
2007年に新たに短期大学、法科大学院の認証評価機関としての認定を受ける。それ以降、様々な専門職大学院の認証評価機関となり、現在ではその領域は9分野に及ぶ。

2017年 獣医学教育評価を開始する
獣医学教育学士課程を擁する全国16大学の代表者で構成される「全国大学獣医学関係代表者協議会」の要請を受け、獣医学分野の第三者評価機関となる。その後、歯学分野についても全国29の歯科大学・歯学部による「歯学教育分野別評価協議会」からの要請を受け、歯学教育評価を実施している。

2018年 「大学評価研究所」を設立
評価システムの改善や大学の質的向上をより一層支援するため、2018年5月に「大学評価研究所」を設立する。
詳しい年表
1947年 (昭和22年) |
大学基準協会創立(創立時メンバー46校)、「大学基準」を採択 「『大学基準』及びその解説」を刊行 |
---|---|
1949年 (昭和24年) |
「『大学院基準』及びその解説」を決定 |
1951年 (昭和26年) |
全ての会員校に対し、会員相互資格審査を実施する旨通知 |
1952年 (昭和27年) |
38大学を会員校として承認(国立18、公立2、私立18) |
1959年 (昭和34年) |
財団法人として設立許可を受ける |
1992年 (平成4年) |
『大学の自己点検・評価の手引き』を刊行 |
1995年 (平成7年) |
新方式による大学評価に向けて『大学評価マニュアル』を公表 |
1996年 (平成8年) |
大学の自己点検・評価を基礎とする大学評価を開始 INQAAHE(高等教育質保証機関国際ネットワーク)に加盟 |
2002年 (平成14年) |
国際シンポジウム「国際的に通用しうる高等教育の質保証」開催 |
---|---|
2004年 (平成16年) |
大学の認証評価機関となる |
2005年 (平成17年) |
第1回認証評価結果を公表 |
2007年 (平成19年) |
短期大学の認証評価機関となる 法科大学院の認証評価機関となる 加盟判定審査と相互評価を「大学評価」に一本化 |
2008年 (平成20年) |
経営系専門職大学院の認証評価機関となる |
2010年 (平成22年) |
公共政策系専門職大学院の認証評価機関となる |
2011年 (平成23年) |
公衆衛生系専門職大学院の認証評価機関となる |
2012年 (平成24年) |
知的財産専門職大学院の認証評価機関となる 公益財団法人へ移行 |
2016年 (平成28年) |
グローバル・コミュニケーション系専門職大学院の認証評価機関となる |
2017年 (平成29年) |
獣医学教育評価を開始する デジタルコンテンツ系専門職大学院の認証評価機関となる |
2018年 (平成30年) |
「大学評価研究所」を設立する TWAEA(台湾評鑑協会)との国際共同認証を開始する |
2019年 (令和元年) |
グローバル法務系専門職大学院の認証評価機関となる |
2020年 (令和2年) |
広報・情報系専門職大学院の認証評価機関となる |
2021年 (令和3年) |
歯学教育評価を開始する ※申請大学に対する評価は2022(令和4)年度より実施 |